魂に触れるとは(作品解説有)

小林 広恵 個展「魂に触れる前に」1月8日〜30日GALLERY APA MainRoom

足をお運びいただいた方、気にかけてくださった方、ありがとうございました。

(写真)「魂に触れる前に」2021 油彩・木材

さて、個展タイトル「魂に触れる」とは?というご質問を多く受けまして、長文になりますがご説明したいと思います。あくまで作品やタイトルはどのように受け止めていただいても良いかとおもいますので、自分の感じている事はこんなことでしたよ〜。というものです。必ずしもこうでなきゃいけない、みたいなものではありません。

「魂に触れる」とは、人の一言でパッと明るく軽い気持ちになったり、人の一言に傷ついて落ち込んだりします。そういった一言をかけられた時、魂に触れられた、またはそういった一言をかけた時その人の表情をみて魂に触れたのだと思います。

また、植物を育てていると水やりをするのですが、あげすぎても根腐れして枯れたりあげなさすぎてしおれたり季節によってもあげる頻度や時間を変えたりします。ずっと気にかけてあげることで適切なタイミングで必要な分だけあげる事ができます。

これは人も同じで、ちゃんと顔をみていなければ正論を言いすぎたり、甘やかしすぎたりします。またずっと気にかけていれば必要なときにその人を手助けすることができます。

そんな水やりのような愛情のことを制作中は考えていました。

作品「魂に触れる前に」は鏡を取り付け、人が映り込むようにしました。私は植物を描いていて何が一番面白いかというと、植物の生え方です。多種多様の植物が同じ場所に同時期に生えていて、葉のつき方、交互に葉が生えていたりギザギザだったり葉の表面に密に毛が生えていたり、まっすぐだったりツルだったり、複雑に絡み合って生息しています。それはまた人間や人間関係、また縁のようなものとリンクして考えていました。この絡み合い美しさをなしている植物の存在と時間とリンクする映り込む人の存在を表現したかったのだと思います。魂に触れる前に立ち止まって愛情の事を思い出したい。そんな感じです。

 

上の写真は「春にいる」(油彩・円形キャンバス・2022)というシリーズです。これは街路樹に雪柳とボケと黄色い花の枝が複雑に絡み合っていて、ピンクと白と黄色の花が一緒に咲いていて春らしくて、でも共存がなんとも面白いものでした。雪柳の小さな葉と、ボケの大きめのツヤっとした葉、そして花だけの枝。そのあり方が、私はとても興味深いのです。

 

Watering to you (油彩・エンジュ・2021)こちらはそのまま「君に水やり」というタイトルです。豊田市の花遊亭さんのお庭を描いたものです。野ばらやまさに多種多様の花たちをスタッフさんがお手入れを欠かさず作り上げています。お庭自体が作品なのでそれを描くのもどうかと思ったのですが、「お庭を部屋に連れて行く」という絵画の役割や、持ち運べる財産にするのが絵画という持論をもって作品にさせていただきました。手入れを欠かさない、って仕事かもしれませんがすごい愛情だとも思うのです。

 

こちらは「誰にも知られる前の魂」(油彩・エンジュ・2021)です。とても横長なエンジュの小口に描いています。

私はこれまで沢山の人に出会ってきたからこそ作品が変化し広がっていったと思っています。一人で絵だけを描いて美術の世界にいたら、Fサイズのキャンバスに描いて公募展に応募して終わり、変形のカタチに描くということはしなかったと思います。音楽の人に出会ってリズムの事を深めたり写真やダンサーの人に出会っては遊びながら表現を楽しむ事を知り、陶器の人とガス窯を借りたり、、そうやって作品の幅も広がって行きました。自分の心がワクワクするところ、を大事に色んなものに描くようになりました。

しかしそうやって人と出会う前も決して世界が狭かった訳でもありません。若さもあり精神的に幼かったけれどそれも自分です。両方あって自分なのですが、コロナ禍になり一人の時間が増えたことでふと思い出し、出会った人に感謝しつつ、その頃の魂について考えていたのです。

雨の雫、濡れた植物を描いていて、どこかリズミカルで雨も良いとおもう1日。切なくて暖かくて懐かしい。誰にも知られる前の魂はそんな感じです。

 

「離れ離れにならないで」(油彩・エンジュ・2022)

こちらもタイトルの意味を聞かれます。タイトルはほぼ後付けで考えるのが難しいのですが、、これもコロナ禍でほぼ人と会えないことと植物をリンクさせてタイトルをつけています。日本画の仏画や天井画でみられるような木材に絵の部分のみ白をいれてから描いています。描いているのは八重の豪華な品種のチューリップです。花が重たくて垂れているのがすこし寂しそうにみえたのです。とてもとても豪華なのに。コロナで会えなくても心まで離れ離れにならず、気にかけるって大事ですよね。多くの人に個展に来ていただくと一年に一度会うだけでも繋がりは途絶えず、これなくても気にかけてくれてもらうと、いい絵を描こうと思えます。

短いスパンで展示したりなかなか時間がない中で、でも時間がないののも言い訳にしたくなくて意地になってクオリティをあげたり。

これを書いているのは29日ですが、搬出が終わったら、すこしお休みして力をためて、またお目にかかれたら。

また、WSはコロナのオミクロン株の流行によりギャラリーオーナーのお子さんの学級閉鎖などにともない中止となったこと、楽しみにされていた方には誠に申し訳有りませんでした。この場で謝罪いたします。

2019年個展「悟りの窓 迷いの窓」

小林広恵個展
「悟りの窓 迷いの窓」
2019年3月16日土曜日〜3月31日日曜日
11:00〜19:00(初日は18時.最終日は17時まで)
オープニングパーティー3月16日土曜日16時〜18時
GALLERY APA Main Room
名古屋市瑞穂区汐路町1-14 2階
www.gallery-APA.com/
お問い合わせ052-842-2500

●FineRoomでは加藤Kさんの個展が開催されます。

●個展のお知らせ●
今回は源光庵の有名な窓「悟りの窓 迷いの窓」からタイトルを拝借しています。

丸い窓は宇宙を、四角い窓はその四つの角が人間の生涯のそれぞれの時間を表します。

時間も次元も行き来しつつ1枚1枚自分の中でテーマを決めています。

闇の中の黒鳥も虚空の悲哀のような美しさと、見えないけど在る、という宇宙のイメージです。

見えないけど在る、というテーマは私の中ではよく出て来る好きなテーマです。
声、夜闇の中のキャベツ、微かな音、無人島の1日(視認する者がいない)、畏敬の念など。

「見えないけど在るもの」を絵画として描くロジックさと、絵画という表現ならではの(また日本古来の)テーマです。

そんなことを考えながら、ただ今制作中です。
どうぞ、時間をあけておいてくださいませ。
皆さまのお越しをお待ちしております。

小林広恵

ピクニックガーデンありがとうございました!

ノリタケの森 森のピクニックガーデン2018展示でした!

足をお運びいただいた皆様ありがとうございましたー!

 

私の展示は100号の大作2枚(写真の反対側に馬の絵があります)をソファにゆったり座って観れる、という贅沢コーナー。

こんなに自分の作品をお客様に写メっていただいたのは初めての経験でした。

木の上の美術館と題した柵山さん企画の、ハシゴを登って作品を発見するコーナー(大人気で子供達の行列が)画家のタキナオさんの作品は探してパッと目に入ると幸せな気持ちになるし、写真家の月永進さんの作品は巣箱状になっていて、覗くと木が見えて「木に登って何が見えたの」って聞くと「木が見えた!」という回答に思わずにやにやしてしまいました。美術家の天野入華さんの作品は太陽や木漏れ日によって変わる偏光板がキラキラしていて、自然に溶け込んで観察する気分になりました。

楽しかった〜。ダンサーで造形作家の鈴村由紀さんの陶芸作品を堪能したり、ライブの音楽を聞きながら水彩を描いていたり。自由に過ごさせていただきました。

ありがとうございました!

 

始まりました!個展「うたう植物」春日井ミントブルー

小林広恵個展「うたう植物」
2017.5/15~6/11  10:00~17:00(ラストオーダーは16:00まで)
春日井緑化植物園内スワンズカフェミントブルー
駐車場無料
JR高蔵寺駅北口駅より名鉄バス4番乗り場から植物園下車

始まりましたー!!

知代店長のおかげで乙女チック席、ロマンチック席、飛行船のように見えるお席、、女子力高める幸せの青い幻の鳥を発見できるお席とどの席からでも楽しめるようになっております。

私の使う緑は、この季節の、新緑の色です。といつも皆様に申し上げているのですが、窓から見える温室の新緑と、響き合って、作家として心より幸せに思います。

とくに、身近な植物をモチーフとしていますので植物関連の場所で展示できること、ミントブルーというカフェでできること、お皿にも風景が込められ、食や体やアートの一体となったこのカフェのメニュー(もちろん知代店長!)とともにお楽しみいただけること、このうえない作家冥利につきます。

なにからどなたから感謝申しあげればいいのだろう、、というくらいたくさんの方々に感謝です。ご紹介くださったマホさんやミオさん、、銅版画のうえにある素敵な梢はマホさんの作品です。勝手にコラボ♪感謝!!

お楽しみポイントがいくつかありますので、参考になるかと。

★水彩画の「旅をする馬」は園内の白いポニーがモデルです。いつか来た日にスケッチしました。それを元に描き起こしています。

★油絵「植物の園」という作品はニシムラマホさんが個展をされていた時にスケッチした秋のこの温室の風景が元です。

★入り口まどがわにある水彩画「コデマリ」「クレマチス」はひと月前にこのカフェの窓からみえていた花です。枝だけが葉をまとい佇む姿と重ね合わせてお楽しみいただけたらと思います。

 

★絵の中に馬と鳥が、猫も、、見つけてみてくださいね。

 

 

窓にかかったカーテン乙女チック席♪

マホさんの作品と勝手にコラボ

みつけて女子力高める幸せの鳥

笑顔が素敵な美しい知代店長

飛行船の窓のよう、と知代店長。

花とハチミツのガーデンプレートは5月いっぱいの季節限定。でもそのあとのスムージーも楽しみなのです。。

小林在廊日は

5/21(日)、5/24(水)、5/28(日)

6/4(日)、6/9(金)、6/11(日)

となっております。ゆるりと心身を休めにおいでくださいませ。。