予定通り個展開催です。

皆様、お元気でしょうか。

新型コロナウイルスにより、健康の心配はもとより様々な予定の変更をせざるを得なく、もちろんこの個展も開催を迷いました。ギャラリーオーナーも相当迷っておりました。現在は休廊中で、政府の緊急事態宣言の当初の解除日が5月の6日だったため、16日の再開となり。しかしご存知の通り、愛知県の公立の小中高は5月31日まで、緊急事態宣言も月末までに延長されました。しかし岐阜、三重、愛知の新たな感染者数はゼロ、迷うところです。

DMでのご案内もためらわれていたのですが送って欲しいと声をかけていただき発送いたしました。

開催にあたって初日にオープニングパーティーの開催は三密を避けて中止とさせていただきました。換気、入場時のアルコール消毒などの徹底と、また開催場所であるGALLERY APA さんは無料駐車場(10台)を備えているため公共交通機関の利用も少しは避けらるとの判断と万全の対策をとった上での開催となります。

どなた様もSTAY HOMEを優先していただき、ご無理のないようにしていただけたらと思います。

芸術はこういう時の無力も感じつつも、SNSのタイムラインを見ていると身近な植物を愛でたり一人の時間を有効活用してオリジナルマスクを作ったり、料理をしたり作品をつくったりする姿を見られて、それが自己表現の一歩なのだな、と身近な植物をモチーフに絵を描いている自分に重ねて見てしまいます。

コロナの自粛疲れに、三密を避けて無理なく訪ねていただけたら嬉しいです。

そしてコロナの収束を願うとともに皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

小林広恵 個展「Hug a Pain 物語はもう、後半」2020年5月16日土曜日〜5月31日日曜日まで。GALLERY APA MainRoom 名古屋市瑞穂区

100号2枚の油絵作品とミニ作品、陶芸絵付け作品や水彩画などジャンルを超えて描くことの分野で様々な作品を展示予定です。

また、陶芸の絵付け作品にあたってはダンサーで造形作家の鈴村由紀さん、つらくも七瀬さんのご協力をいただいています。二人とも窯をお貸し下さりありがとうございました。版画についても森田朋ちゃんのアトリエに遊びに行かせていただきました(そのあと自分のプレス機をミニサイズですが購入してしまいました)色々と教えていただき感謝です!

DMは本型になっています。私はかなりの多読で物語を吸収してはアウトプットするタイプです。植物と物語をこねこねとまぜた作品をお楽しみいただけたらと思います。

ritaでの展示ありがとうございました・複製ジャケットの販売のご案内

1/6~1/11まで開催された「勝手にジャケット改ざんアート展」@spazio rita にお越しいただいた方、気にしていただいた方ありがとうございました!!

私は前の記事でも触れたように「青葉市子/海辺の葬列」の妄想ジャケット、「YMO/ソリッドステイトサバイバー」「ビルエヴァンス/You’re Gona Hear From Me 」の改ざんジャケット三点を水彩にて制作し展示しておりました。

「青葉市子/海辺の葬列」はお嫁入りが決まり旅立って行きました。ありがとうございます。消えて無くなってしまいそうな繊細な青葉さんの声をイメージし、自分でもお気に入りの作品でHPのtop画像にもしておりますので、大変嬉しいです!感謝!

またこれらの作品を最終日にプロのカメラマンの方が撮影くださり、複製ジャケットを購入できるそうです。アーカイブストアがオープンしておりますのでチェックしてみてくださいね!

また他の2点は5月の個展などにまた展示予定ですのでお楽しみに。

次の展示は2/2と3日の「つなぐ・つながるアートで楽しむ笠寺2020」の飛び出しカエル看板です。実行委員として裏方を主にしておりましたが看板も頑張って描きますのでよろしくお願いいたします!

また、1/16日木曜日の今池にある海月さんにて行われるTUGINIさんのライブ後半のセッションに参加予定です。そちらも気になる方はよろしくです!

 

2019年ありがとうございました!2020年もよろしくお願いいたします。

新年あけましておめでとうございます。

2020年は1/6 spazio ritaさんでの展示からはじまります。


2019年は個展、お寺deアート、アート大阪、台北オークションセンターContemporary Art salonでの初めての海外展示やアートフェアなど大きな場所での活動と、後半はゆっくりと休息の日々となりました。関わってくださった皆様心より感謝申し上げます。


2020年は2/2.3笠寺商店街イベント、5/16よりギャラリーアパでの個展、11月〜12月末までサニーカフェさんでの個展予定です。

最近は引きこもりがちなのでお誘い頂けたら幸いです。今年も様々な地域や場所で展示できたらと思います!北海道とか九州とか海外なども(目標だけは高く)


新年に当たって皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

rita にて展示予定の作品 青葉市子さんの「海辺の葬列」をイメージした。
rita にて展示予定の作品

つぶやき。。最近は更年期のホットフラッシュと更年期鬱といろいろなことが重なり、以前より人と何かするのが怖くそういう気が起きず、、ストップしていることもしばしばです。ご心配おかけしないように、ツイッターやインスタも公式と日常のアカウントを分けさせていただきました。もともとトラウマを持ちやすく落ち込みやすく、連動して体調も崩しやすいので、静かに絵と向き合う日々を送れたらなと思います。日常のお仕事も順調で、これといったトラブルもないのですが、周りの環境の変化にもなかなか対応しずらい初老を迎えたのだなと感じています。

その分、絵のクオリティをあげ、今まで様々なことに挑戦してきたものを作品にフィードバックしていけたらと思います。お家でせっせと掃除したり作品棚や乾燥棚を増やしたりキャンバス張ったり、猫とのんびり休み休み暮らしておりますので、心配などせず展示を見に来ていただけたらとても嬉しいです。

星ヶ丘ポタジェでした☆

2019年5月26日

地元星ヶ丘で開催された「星ヶ丘ポタジェ」にポートレートクロッキー(速書きの似顔絵)で参加いたしました。

柵山さんの開催されるイベント本当に大好きで、植物と音楽とハチミツや菜園のハーブでつくるクッキング、どれも道行く人を穏やかにしてくれます。そしてもちろん実行委員の方々のサポートも本当に感謝です。

自分でいうのもなんですが、屋外の自然光の時の作品がいちばん美しくみえるし、植物と作品がとけあって合うんですよね。芽吹きの季節の屋外展示は本当に嬉しいなー。

なじみの星ヶ丘テラスで初夏の日差しの強さと賑やかさにに驚きつつ、のんびりと過ごさせていただきました。8人か9人ぐらいの方を描かせていただきましたよ。ありがとうございました!

次回は11月3日です。ちょっといい感じの企画ありますのでお楽しみに!

アート大阪でした

2019年7月5〜7日

ホテルグランヴィア大阪

アート大阪2019

https://www.artosaka.jp/jp/

にGALLERY APA から参加いたしました。

ついに来ました初アートフェアです。。

しかし本当に何もかも初めてで同室の島崎弥佳子さんも初めてで、場数を経験しているオーナー、スタッフは子守に専念のため、自分の力でなんとかするしかありません。こんな貴重な機会を与えてくださり、、しかし。。私は体調を崩しまくるのです。。。

作家としての仕事は、作品に向かい合うだけではなくて、制作上で周りの人を説得したり、お客さんにいかに楽しんでもらえるか、作品としてと同時に商品としての価値つくりもしていくのだと思います。現代においてただ表現すればいいという人もいます。けれどなにかそこまで足らない私は描くだけの視野では狭いようです。作品に向かい合ったら、今度は展示する場と向き合う。展示する場も想定しながら制作をする。また広報もする。

コンセプトやキャプションも必要です。見ればわかる強さを持つ作品にはなくても良いかもしれません。しかしその背景を伝えること。アートフェアという市場にのるのなら切り離せません。またキャプションは私は音声ガイドや点字とおなじように、ユニバーサルなものと思います。音声ガイドや点字とおなじように、タイトル、素材、技法、制作年、作者名。シンプルなこれらが在るだけで、技法はこうだろうかと余計な考えがはぶかれ作品にのめり込んでもらえる。

そういった準備、今回は作品を入れる箱も作りました。が、そういうことや作品数に追われて、本来のこの場を楽しむ工夫を私は欠いたと思います。作品内容もわたしはいつもアイデアやイメージ先行で、イメージに頼りすぎただそれを描けば言い訳じゃない。イメージを元にどうやって表出するかのその言語を作らねばならない。そう今後は深く考えて実行していきたいと反省しております。

仕事をしつつ家事もしつつ他の展示もしつつ。いったい他の作家さんはどうやって制作しているのかしら。。

夜の

個展のときのように、ためらわずBeatWorks や「木漏れ日ひろい」の作品を持ってこればよかったと思いました。遺憾無く自分を発揮しアピールするにはなにより、作品数や淵の処理などよりも。

そして体調管理、、月の物と偏頭痛(もうそれは強烈な痛み)深夜までおこなう搬入作業、移動時間、もろもろ疲れ。疲れがぬけなくて体調不良は8月まで続きました。。

アパからの展示参加作家さんは島崎弥佳子さん、ニシムラマホさん。

マホさんの作品ベストショット(マホ先生からは学ぶことが多いです多謝 作家はスーパー営業マン)

弥佳子さんのガラスの作品ベストショット

少女漫画だ!何で顔を描くんだと恫喝されたり、涙を流しながら感受してくださって購入してくださったり、話好きのアーティストの方とお話したり、完売男の異名をとる作家さんがドローイングを手にとってくださったり、名古屋から見に来てくださったり、そして名だたる作家さんと同じフェア(決して同列ではないけど)に参加させていただいていろんなことを経験させて貰いました。この後すこし展示はおやすみさせていただいてまた来年の個展までイベント等をはさみつつですが、ゆっくり制作していきたいと思います。ありがとうございました。

台北オークションセンターでの展示販売

台北オークションセンターのContemporary Art Salonで展示販売

展示は終了しましたが、9月ごろまで販売されますので引き続き応援よろしくお願いいたします。

送った6点中3点はご縁がありました。残り3点です。

出品した作品はBeatWorksのマレットの飛び散る絵の具が良いように植物の生命力と結びつき

キラキラと輝く佳作です。名古屋や東京でも公開した作品ではありますが気にしていただけたら幸いです。

本当にたくさんの応援があったからこんなに長く続けられてきたのだと思います。初の海外展示にどきどきしながら感謝を込めて。

台北まで行きたかったのですが航空券さえ買えなかったので、、開催の様子の写真。

引き続き応援していただけたら幸いです。

お寺deアートでした!

お寺deアート 「人間という宇宙」
開催期間2019年4月28日〜5月6日
豊田市 顕正寺

参加作家/榎本未来・Bruno Petit・三科琢美・馬見塚善康・小林広恵・SachiyoHonda

光富さよ・Damien Coze・Lea Ricorday

豊田市の顕正寺で開催されたお寺deアートにて作品展示をしました。

彫刻家の白水ロコさんが主催で、お寺の境内をつかった展示です。

私は初日の即興セッションライブ春夏秋彦さんとSachiyoさんのライブにもジョイントさせていただきました!

ベルギーのブリュッセルから来日されて滞在制作された作品もたくさん。

お寺の本堂では三科さんの巨大なドローイング作品。圧巻でした!

私は和室の一部屋で、床の間もあり、和室に合わせて用意した屏風の作品を展示しました。

展示期間中には様々なイベントやワークショップが開催されました。私は最終日のトザキケイコさんのライブも拝聴♪

馬の尻尾の毛を使った古い楽器を触らせてもらい大満足です。

 

小林の展示スペース

初日に行ったほんださちよ・春夏秋彦さんに飛び入りジョインのライペ。境内の楠。

おとなりは榎本さんこちらも海外にお住まい。

トザキケイコさんたちのライブ

在廊中あそんでくれたヤギのロッタくん写ってないけどレオくん。

主催の白水ロコさん、ご住職、お寺にボランティアに来られている方々(たけのこ美味しかった!)お世話になりました。また若干遠方にも関わらず足を運んでいただいた皆様ありがとうございました。

ノリタケの森「森のピクニックガーデン2019」でした!

「森のピクニックガーデン 2019」

今年もGWの5月4日5日はノリタケの森で開催されるイベントに参加しました!

お寺deアートもいきましたよ〜、と来てくださった方もいて感謝です。

ガーデナーの柵山さんの植物の楽しさを作品として表現したいという思いにあふれたイベントは今年も多くのご来場者の皆様に恵まれて健やかに元気いっぱい開催されました!

アート組も今年は新たな作家さんも加わり、毎年集うこの感じ!大切な時間です。

大人もこどもも楽しめる絵本コーナー。芝生の上、木陰の下で読む絵本なんて素敵ですよね。

木漏れ日ひろいのWS考えても考えても出てこなかった。だって目の前にもうあるものだもの。木漏れ日ひろいは植物の影をひろうこと。。自分が小学生の頃にやってた。真っ白な本を置くだけでも美しいけど、それはもう誰かがやってる作品なのです。もっと実現する力がほしいな。

もっと、あり方を考えなきゃ、、な小林のスペース

手ぬぐいにWSとBearWorks

アンプとっても良いものを買ったのだけど良いものすぎてマレットで強く叩くと音がとんでしまう。また中古で探さなくちゃ。。。

左はニシムラマホさん、「画家として在る」という美しさ!右は篠田ゆきちゃん。ゆきちゃんの発想はとてもいい。

こちらはお寺deアートにも来てくださった方の御朱印帳にドローイングを描きました。

おまけ。柵山さんと居残り職員室?ひとこま。

タキナオさんの赤さんにもこのとき初めてあえて抱っこできた日でもありました。みんなの家族がくる家族デーでもあって本当に大好きなイベントです。足を運んでいただいた方々気に留めていただいた方々ありがとうございました。

個展にお越しいただきありがとうございました!

3/16~3/31に開催された

小林広恵 個展「悟りの窓、迷いの窓」にお越しいただき誠にありがとうございます。

また気にかけてくださった方々、応援してくださった方々、GALLARY APAのオーナー渡邊見美さん、スタッフ彩女さん

にも深く感謝申し上げます。

オープニングの様子。

今回の個展の同時開催の加藤Kさん、ご一緒ありがとうございました!

Kさんは南区呼読でK Art studioというギャラリーもされています。

丸い窓は「宇宙」を。昨年川の近くに引っ越したので近くの川の風景が多いです。私は体の中にイメージの世界が地球と同じくらい広がっておりキャンバスはそれを覗く窓だと思っています。目で取り込んだ風景が体の中で新しい宇宙を形成し、私は絵として成り立つようにそれらが生まれてきた意味を持つようにアウトプットします。

こちらは描いた絵が音になる「Beat Works」です。造語ですが、これを考え出して2年になります。

もともと画面のリズムを大事に描いていたため、下地には丸く色を置いていました。ライブペイントでドラムの方と共演したことで、描く音に興味を持ちました。最初は紙ドラム!と吊るした紙を筆で叩きながら音を出す、みたいなことを考えてそのドラムの人にも協力を仰いだのですが「興味ない」「予算は?」予算はありません、、、お礼も出せないので断念。

もともと私は油絵描きです。キャンバスがきちんと張れたかどうかを(自分で張っています)音で確かめています。いい音がするのです。そして、筆をマレットにかえて演奏しながら描きました。やってみると描くのが楽しくなりました。音楽はど素人なので、私は絵描きであくまでも描いた行為としての音、ならやれるかなと思いました。画面のリズムを表現するのに実際にリズムを刻むというのは自分の中でとても納得するのと同時に違和感なく創作が進むのです。

さらに、友人のダンサーゆきおさん(YKOダンスカンパニー 鈴村由紀)が空き缶でカリンバを作っていてそれをアンプにつなげていました。それをみてBeat Works にもつなげるのじゃないか、試行錯誤をへてピックアップマイクをつけ、アンプにつなげ、エフェクターにつなげました。エフェクターの音響協力としてギターの柴山健一さんに調整をしていただきました。それは命の鼓動の音のようにも水琴窟の音のようにもなります。

積み重ねや様々な出会いの上でここに至ったこと。皆様に感謝申し上げます。

今回は来場者が実際に触って描けるようにしました。画像はギャラリーのオーナーさんの息子さん。いちばんに描いてくれて、さらにお気に入り!とまで言ってくれてとても嬉しかったです。後半はキャンバスが筆圧等で緩んでしまって音が出にくくなったりしましたが、枠に紙を噛ませたりしてしのぎました。

こちらは嫁いでいった作品たち(一部)

この作品はなんと、描いている途中にSNSにアップしたところ、制作途中にも関わらずご売約となりました。

こんなことはじめてで驚きと良い作品にしなければ!という思いとで必死。無事ご成約いただき感謝です。

私には珍しい赤色の台紙。目の付け所よい友人に嫁いで行って嬉しい限りです。

今後の予定

個展開催中です。

多くの方にお越しいただき感謝です。

今後の予定

●個展3月31日日曜日まで。

初の海外展示が決まりました。

●4月25日 − 4月28日

Contemporary Art Salon,  Spring 2019  (春季當代藝術沙龍展)

台北オークションセンター 

こちらは豊田市での展示です。

●4月28日日曜日〜5月6日月曜日 11:00~17:00 入場無料

真宗大谷派御堂山顕正寺2019年度企画 お寺deアートvol.8

「人間という宇宙」

美しくて身近なガーデンの世界へ

●5月4日・5日

ノリタケの森

森のピックニックガーデン2019

アートフェアにGallery APAの作家として

●7月5・6・7

アート大阪

ホテルグランビア大阪