魂に触れるとは(作品解説有)

小林 広恵 個展「魂に触れる前に」1月8日〜30日GALLERY APA MainRoom

足をお運びいただいた方、気にかけてくださった方、ありがとうございました。

(写真)「魂に触れる前に」2021 油彩・木材

さて、個展タイトル「魂に触れる」とは?というご質問を多く受けまして、長文になりますがご説明したいと思います。あくまで作品やタイトルはどのように受け止めていただいても良いかとおもいますので、自分の感じている事はこんなことでしたよ〜。というものです。必ずしもこうでなきゃいけない、みたいなものではありません。

「魂に触れる」とは、人の一言でパッと明るく軽い気持ちになったり、人の一言に傷ついて落ち込んだりします。そういった一言をかけられた時、魂に触れられた、またはそういった一言をかけた時その人の表情をみて魂に触れたのだと思います。

また、植物を育てていると水やりをするのですが、あげすぎても根腐れして枯れたりあげなさすぎてしおれたり季節によってもあげる頻度や時間を変えたりします。ずっと気にかけてあげることで適切なタイミングで必要な分だけあげる事ができます。

これは人も同じで、ちゃんと顔をみていなければ正論を言いすぎたり、甘やかしすぎたりします。またずっと気にかけていれば必要なときにその人を手助けすることができます。

そんな水やりのような愛情のことを制作中は考えていました。

作品「魂に触れる前に」は鏡を取り付け、人が映り込むようにしました。私は植物を描いていて何が一番面白いかというと、植物の生え方です。多種多様の植物が同じ場所に同時期に生えていて、葉のつき方、交互に葉が生えていたりギザギザだったり葉の表面に密に毛が生えていたり、まっすぐだったりツルだったり、複雑に絡み合って生息しています。それはまた人間や人間関係、また縁のようなものとリンクして考えていました。この絡み合い美しさをなしている植物の存在と時間とリンクする映り込む人の存在を表現したかったのだと思います。魂に触れる前に立ち止まって愛情の事を思い出したい。そんな感じです。

 

上の写真は「春にいる」(油彩・円形キャンバス・2022)というシリーズです。これは街路樹に雪柳とボケと黄色い花の枝が複雑に絡み合っていて、ピンクと白と黄色の花が一緒に咲いていて春らしくて、でも共存がなんとも面白いものでした。雪柳の小さな葉と、ボケの大きめのツヤっとした葉、そして花だけの枝。そのあり方が、私はとても興味深いのです。

 

Watering to you (油彩・エンジュ・2021)こちらはそのまま「君に水やり」というタイトルです。豊田市の花遊亭さんのお庭を描いたものです。野ばらやまさに多種多様の花たちをスタッフさんがお手入れを欠かさず作り上げています。お庭自体が作品なのでそれを描くのもどうかと思ったのですが、「お庭を部屋に連れて行く」という絵画の役割や、持ち運べる財産にするのが絵画という持論をもって作品にさせていただきました。手入れを欠かさない、って仕事かもしれませんがすごい愛情だとも思うのです。

 

こちらは「誰にも知られる前の魂」(油彩・エンジュ・2021)です。とても横長なエンジュの小口に描いています。

私はこれまで沢山の人に出会ってきたからこそ作品が変化し広がっていったと思っています。一人で絵だけを描いて美術の世界にいたら、Fサイズのキャンバスに描いて公募展に応募して終わり、変形のカタチに描くということはしなかったと思います。音楽の人に出会ってリズムの事を深めたり写真やダンサーの人に出会っては遊びながら表現を楽しむ事を知り、陶器の人とガス窯を借りたり、、そうやって作品の幅も広がって行きました。自分の心がワクワクするところ、を大事に色んなものに描くようになりました。

しかしそうやって人と出会う前も決して世界が狭かった訳でもありません。若さもあり精神的に幼かったけれどそれも自分です。両方あって自分なのですが、コロナ禍になり一人の時間が増えたことでふと思い出し、出会った人に感謝しつつ、その頃の魂について考えていたのです。

雨の雫、濡れた植物を描いていて、どこかリズミカルで雨も良いとおもう1日。切なくて暖かくて懐かしい。誰にも知られる前の魂はそんな感じです。

 

「離れ離れにならないで」(油彩・エンジュ・2022)

こちらもタイトルの意味を聞かれます。タイトルはほぼ後付けで考えるのが難しいのですが、、これもコロナ禍でほぼ人と会えないことと植物をリンクさせてタイトルをつけています。日本画の仏画や天井画でみられるような木材に絵の部分のみ白をいれてから描いています。描いているのは八重の豪華な品種のチューリップです。花が重たくて垂れているのがすこし寂しそうにみえたのです。とてもとても豪華なのに。コロナで会えなくても心まで離れ離れにならず、気にかけるって大事ですよね。多くの人に個展に来ていただくと一年に一度会うだけでも繋がりは途絶えず、これなくても気にかけてくれてもらうと、いい絵を描こうと思えます。

短いスパンで展示したりなかなか時間がない中で、でも時間がないののも言い訳にしたくなくて意地になってクオリティをあげたり。

これを書いているのは29日ですが、搬出が終わったら、すこしお休みして力をためて、またお目にかかれたら。

また、WSはコロナのオミクロン株の流行によりギャラリーオーナーのお子さんの学級閉鎖などにともない中止となったこと、楽しみにされていた方には誠に申し訳有りませんでした。この場で謝罪いたします。

「空をすべる色」ありがとうございました!

空をすべる色 ご報告。

展示・パフォーマンスHPも鈴村さんが作ってきて、気合が入ってました。

緊急事態宣言が再び出され、大々的に宣伝する事はできませんでしたが、それでもオープニングには13~15名ほどのお客様が来てくださいました。展示空間はひろいので、距離も保てました。https://kuuwosuberuiro.weebly.com/

こちらが2月6日(私の誕生日でした)に開催されたオープニングイベントの様子です。光量が足りずくらいですが、エフェクターも2台にしピックアップマイクも新調して音質はぐっとアップ。

書きたい事がいっぱい。。編集しまくると思います。

赤い作品の隣には一番最初のコラボ作品の展示とパフォーマンス動画も展示しました。

私は始めて演出という立場でやらせていただきました。絵の具のチョイス、飛ばすな、埋めるな。あれやこれや。コラボさせていただいた事で、見えてきた事、気づきがたくさんありました。次の展開への可能性の扉がたくさん開いた事、感謝しています。兎にも角にも無事終了!モウマンタイ!

個展「風をかさねて」ご報告

小林広恵個展「風をかさねて」

2021年5月5日(水祝)〜5月10日(月)

豊田ガーデン 花遊庭内ここはな

コンセプト

風が幾つものレイヤーに重層的にかさねて

世界は一つの音楽をつくる。

植物のざわめき、ゆれるおと、雨粒のおと。

いま私たちは春にいる。

私の描く絵はなにげない風景や庭を、咲き誇る春を風をかさねた音を部屋に連れていく。

世の中がどんな情勢でも、春は来て花たちは何事もなかったように咲く。

そんな風の音楽と植物の絵画を楽しんで頂けたら

幸いです。

🌹期間が短いですが、とてもとても素敵なお庭の薔薇のシーズンと共にお楽しみ頂けます(お庭は有料です)。

◎カフェスペースとなっております。ここはなさんで購入したドリンクやスイーツはお庭でもご飲食できます。

また、花遊庭内のレストラン(ここはなさんとは別)はランチが頂けますが、土日と祝日は結婚式が入っているため平日のみとなります。

◎個人的には豊田ガーデンさんで植物が色々購入出来るのが嬉しいです〜お花の苗が多めな印象です!

春にいる こちらの作品もお嫁入り
風に揺れるカーテンも展示していました。
半分が土
途中で売り切れて追加した油絵のアクセサリー

個展を終えて

今年二回目の個展を終えて、何よりもまず花遊亭さんのお庭の美しさに触れなければなりません。

花たちが季節の移ろいとともに一番咲き誇るようにデザインし、土を整え植え替え丹念に手入れがされています。植物に囲まれ結婚式をあげて笑顔を見せるウエディングドレス姿の花嫁。

花遊亭さんを訪れる人たちはこの庭の美しさへの感動と、庭の工夫の凝らされた道を歩くだけで素晴らしい思い出を持たれます。その気分のお土産のように家に持ち帰ることのできる小さな庭である自分の作品があること。そんな存在でいられることが幸せだと感じています。今回多くの作品が新たにご縁をえて旅立ちましたが、本当にお庭のチカラでした。感謝申し上げます。

また「半分が土」という木の小口に描いた作品は花遊亭の社長様が気に入ってくださり手元に置いていただけることになりました。植物は本当に土が大事。肥やしが大事。美しく咲き誇り、たくましく木々が枝葉を伸ばすのは本当に大地のもつ滋養やエネルギーそして地球の気候だと思います。実はこの作品を描いた頃、多くの熱帯雨林が人の手によって燃やされていました。焼畑を推し進める人、山火事。これで土は肥えても燃やされた植物、奪われた生態系、動植物、昆虫のすみか、等々失われたものの大きさを考えるとゾッとしています。

私はいろんな形の植物が同じ土から生えるのがなぜかとってもとっても不思議に感じて面白がってみています。何万種のカタチが共存していて、相互関係があって、私の近所では冬眠っていた植物がいっせいに花を咲かせます。それはそれは人の心をアゲアゲにあげるパワーです。このコロナ禍でカフェに行く代わりにお花屋さんで花を買っていました。食べ物も気分をあげるものも衣服も、衣食住すべてに植物は関わってきます。ずっとみているから、代弁者なんてことは言いませんが植物と気持ちがリンクすることもあるかもしれません。植物の強さ美しさと多様性と畏怖、少しの憤りが作品をつくっているのだと思います。

 

ご報告「アトランティスの馬」

小林広恵 個展
「アトランティスの馬」
2021年4月3日(土)~4月18日(日)
GALLERY APA MainRoom
名古屋市瑞穂区汐路町

 

もう、ここにはない土地に駆ける馬に想いを馳せる。

植物たちはまた永遠普遍。

もう無い土地の植物もまた今も手に取れる。_

そんな世界を描けたらと思います。

 

この一番小さなサイズは4点とも旅立ちました。

昨年の個展に試作を出していました木の年輪の部分(小口)に描いている。シリーズ。今年は新たに電動糸鋸で形を切り出しているものもあります。

不思議と、正方形や長方形でないほうがイメージがたくさん湧いてくれます。

馬の形に切り出したら、この馬にはこの風景、というように浮かんでくるイメージは新しい出会いでした。

冬のころから、小口を用意したりヤスリをかけたり下地を塗ったり、制作を初めていましたがなかなか筆をとることができませんでした。そのうち春になり葉や花が咲き始めてやっと筆から花が咲くように描き始めることができたのです。

空をすべる色開催中!

 
友人でダンサーの鈴村由紀さんとのコラボ展です。
 
私はゼロコンタクトというライブペイントイベントを主催する事をきっかけに、パネルをカホンに改造し、音を出しながら描き、作品世界の音も表現する事を2016,2017年ごろから始めています。
このホームページにもありますがBeatWorksというシリーズを展開しています。
 
キャンバスの裏にアンプとエフェクターを取り付けています。
2020年10月20日の鈴村さんが主催するハポンdeダンスにてその装置を使って鈴村さんがパフォーマンス、私が演出と音の操作などをしています。
その時のパフォーマンスで作成した作品を展示しよう、という運びになりました。
 
私は絵画の痕跡としての音を軸に表現していましたが、鈴村さんがやるのはダンスの痕跡としての音と絵画だと思っております。
 
ダンスも絵画も音楽も境目のないボーダレスなパフォーマンス、表現だと自負しております。
私はあと30Kgダイエットしてカポエイラを習って位置どりのワークショップをうけたら一人でパフォーマンスすることを目標にします。
 
でも鈴村さんとコラボしたことで、音もパワーアップし、このBeatWorksの先がみえてきたので、鈴村さん、関わってくださった皆様に敬意をもって感謝いたします。
 
 
 
展示詳細
「空をすべる色」
小林広恵x鈴村由紀 二人展
空間はあらゆる境界をすり抜けて音も色も身体も共鳴し合います。
画家である小林広恵、ダンサーである鈴村由紀がお互いの境界を超えて新たな創作を試みました。
2020年10月に鶴舞KDハポンで開催された鈴村由紀がオーガナイズする「ハポンdeダンス」
そこで行われた画家小林広恵と鈴村由紀とのコラボレーション作品を中心に、BeatWarksを使ったパフォーマンス、色、身体、ダンス、音、境界のない表現を、それぞれの活動の痕跡を展示します。
◉展示期間:2021年2月6日(土)〜2日12日(金)
◉入場無料:カフェのため1ドリンクオーダーをお願いいたします。
◉時 間 :平日と休日で時間が違います
      のでご注意下さい。
      ◉6日(土)16:00〜20:00
      ※16:00〜18:00パフォーマンス
      の為有料となります。
      ★18:00以降フリー。
      ◉7日(日)14:00〜20:00
      ◉8・9・10・12日14:00〜20:00
      ◉11日(木祝)14:00〜20:00
​      (BeatWarksに触ってみよう!夕方くらいまで)
※緊急事態宣言により開催時間がDMと異なります。ご理解の程宜しくお願い致します。
◉場 所 :spazio rita
      〒460-0008
      愛知県名古屋市中区栄5丁目26ー39 GS栄ビル B-1
      https://spazio-rita.com/
◉公共交通機関:地下鉄名城線矢場町駅2番出口より徒歩3分。「ボ」の看板を目印に地下の階段を降りて左手
イベントホームページ
https://kuuwosuberuiro.weebly.com/
 
ーーーー
 
※2/6(土)パフォーマンス詳細
空をすべる色OpeningEvent
2/6 (土)パフォーマンスinformation
16:00  オープン
16:30 スタート
18:00 終了予定
◉料金:2000円+1drink500円
※ご来場の際はご予約お願い致します。
予約フォーム(定員25名)
https://ws.formzu.net/sfgen/S96293001/
出演者
KANAMORIN (リモート出演)
宮本 宗・渡邊智美
鈴村由紀・小林広恵
 
 
 

11月10~12月26日サニーカフェ個展

ミントブルーからサニーカフェになってから、初めての個展です。

そう、春日井植物園の温室の中のカフェ。

久しぶりに展示させていただきます。コロナで鬱々とした気分も、夏で疲れた体も、とびきり美味しい野菜と果物で癒されちゃってください。

高蔵寺駅からバスがでていますが、本数が少ないので帰りのバスの時間もチェックしてお出かけくださいね。駐車場は無料となっております。そばの駐車場がいっぱいの時は第二駐車場がございます。

また、小林の友人に限りますが行きたいけど、、足がない場合お声がけいただいて土日の日程があえばお迎えにあがりますよ。タイミングが会いますように。ながくやっていますので、よしっ!となったらお出かけください。

サニーカフェ 

会期 10月10日火曜日〜12月26日土曜日 営業時間:10:00〜16:00(ラストオーダーは15:00)冬時間、定休日:月曜日。月曜日が祝日の場合は翌火曜日。愛知県春日井市細野町3249番地1春日井都市緑化植物園 グリーンピア春日井 

 

10月20日はハポンdeダンス!

10月20日の火曜日 ハポンdeダンス
 
鈴村由紀さんとコラボ、
源長夏海さんとコラボします。
私は2組分出ます。
 
鈴村由紀さんには演出、原長さんへはライブペイント。
 
本来は別々の場所で別々の日にと思っておりましたが図らずともコロナで延期になったことから同日になりました。なるべくしてなった。と思います。
 
5月予定で考えていたものがやっとお出しできます。
 
 
ので、ぜひ!
ご予約のみとなっております!
お時間あれば!
昨日は鈴村由紀さんと、今日は源長さんとリハでした!
2020年10月20日火曜日は、ハポンdeダンス!
源長夏海さんとコラボ、鈴村由紀さんとコラボです。
源長さんとのコラボでは久しぶりのライブペイントです。
ご予約のみとなっております。
 
Facebookのイベントページはこちら!
 
 
ハポンdeダンスvol,38【YKOダンス公演プロジェクト】
2020年10月20日(火曜日)
19時オープン 
19:30スタート
料金:2000円+1ドリンク 600円 (小学生以下無料、学生1000円+1ドリンク600円)
 
※コロナ対策の為、予約のみとさせて頂きます(定員20名)
こちらの予約フォームから予約お願い致します。
場所:KDハポン(鶴舞駅近く
 
 
出演者
◯Ailia(アイリア)
◯源長夏海 小林広恵
◯白井七海 浅野里江
◯小林広恵 鈴村由紀
ーーーーーー
-ご来場のお客様へお願い-
・マスク着用をお願いいたします
・入場時に手指のアルコール消毒、検温のご協力お願いいたします
・検温のさい、発熱(37.5℃以上)のある方は入場をお断りさせていただきます。
・また、咳・咽頭痛などの症状(軽度なものを含む。)がある方は来場を控えていただきますようお願いいたします。
ご協力お願い致します
 

予定通り個展開催です。

皆様、お元気でしょうか。

新型コロナウイルスにより、健康の心配はもとより様々な予定の変更をせざるを得なく、もちろんこの個展も開催を迷いました。ギャラリーオーナーも相当迷っておりました。現在は休廊中で、政府の緊急事態宣言の当初の解除日が5月の6日だったため、16日の再開となり。しかしご存知の通り、愛知県の公立の小中高は5月31日まで、緊急事態宣言も月末までに延長されました。しかし岐阜、三重、愛知の新たな感染者数はゼロ、迷うところです。

DMでのご案内もためらわれていたのですが送って欲しいと声をかけていただき発送いたしました。

開催にあたって初日にオープニングパーティーの開催は三密を避けて中止とさせていただきました。換気、入場時のアルコール消毒などの徹底と、また開催場所であるGALLERY APA さんは無料駐車場(10台)を備えているため公共交通機関の利用も少しは避けらるとの判断と万全の対策をとった上での開催となります。

どなた様もSTAY HOMEを優先していただき、ご無理のないようにしていただけたらと思います。

芸術はこういう時の無力も感じつつも、SNSのタイムラインを見ていると身近な植物を愛でたり一人の時間を有効活用してオリジナルマスクを作ったり、料理をしたり作品をつくったりする姿を見られて、それが自己表現の一歩なのだな、と身近な植物をモチーフに絵を描いている自分に重ねて見てしまいます。

コロナの自粛疲れに、三密を避けて無理なく訪ねていただけたら嬉しいです。

そしてコロナの収束を願うとともに皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

小林広恵 個展「Hug a Pain 物語はもう、後半」2020年5月16日土曜日〜5月31日日曜日まで。GALLERY APA MainRoom 名古屋市瑞穂区

100号2枚の油絵作品とミニ作品、陶芸絵付け作品や水彩画などジャンルを超えて描くことの分野で様々な作品を展示予定です。

また、陶芸の絵付け作品にあたってはダンサーで造形作家の鈴村由紀さん、つらくも七瀬さんのご協力をいただいています。二人とも窯をお貸し下さりありがとうございました。版画についても森田朋ちゃんのアトリエに遊びに行かせていただきました(そのあと自分のプレス機をミニサイズですが購入してしまいました)色々と教えていただき感謝です!

DMは本型になっています。私はかなりの多読で物語を吸収してはアウトプットするタイプです。植物と物語をこねこねとまぜた作品をお楽しみいただけたらと思います。

ritaでの展示ありがとうございました・複製ジャケットの販売のご案内

1/6~1/11まで開催された「勝手にジャケット改ざんアート展」@spazio rita にお越しいただいた方、気にしていただいた方ありがとうございました!!

私は前の記事でも触れたように「青葉市子/海辺の葬列」の妄想ジャケット、「YMO/ソリッドステイトサバイバー」「ビルエヴァンス/You’re Gona Hear From Me 」の改ざんジャケット三点を水彩にて制作し展示しておりました。

「青葉市子/海辺の葬列」はお嫁入りが決まり旅立って行きました。ありがとうございます。消えて無くなってしまいそうな繊細な青葉さんの声をイメージし、自分でもお気に入りの作品でHPのtop画像にもしておりますので、大変嬉しいです!感謝!

またこれらの作品を最終日にプロのカメラマンの方が撮影くださり、複製ジャケットを購入できるそうです。アーカイブストアがオープンしておりますのでチェックしてみてくださいね!

また他の2点は5月の個展などにまた展示予定ですのでお楽しみに。

次の展示は2/2と3日の「つなぐ・つながるアートで楽しむ笠寺2020」の飛び出しカエル看板です。実行委員として裏方を主にしておりましたが看板も頑張って描きますのでよろしくお願いいたします!

また、1/16日木曜日の今池にある海月さんにて行われるTUGINIさんのライブ後半のセッションに参加予定です。そちらも気になる方はよろしくです!

 

2019年ありがとうございました!2020年もよろしくお願いいたします。

新年あけましておめでとうございます。

2020年は1/6 spazio ritaさんでの展示からはじまります。


2019年は個展、お寺deアート、アート大阪、台北オークションセンターContemporary Art salonでの初めての海外展示やアートフェアなど大きな場所での活動と、後半はゆっくりと休息の日々となりました。関わってくださった皆様心より感謝申し上げます。


2020年は2/2.3笠寺商店街イベント、5/16よりギャラリーアパでの個展、11月〜12月末までサニーカフェさんでの個展予定です。

最近は引きこもりがちなのでお誘い頂けたら幸いです。今年も様々な地域や場所で展示できたらと思います!北海道とか九州とか海外なども(目標だけは高く)


新年に当たって皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

rita にて展示予定の作品 青葉市子さんの「海辺の葬列」をイメージした。
rita にて展示予定の作品

つぶやき。。最近は更年期のホットフラッシュと更年期鬱といろいろなことが重なり、以前より人と何かするのが怖くそういう気が起きず、、ストップしていることもしばしばです。ご心配おかけしないように、ツイッターやインスタも公式と日常のアカウントを分けさせていただきました。もともとトラウマを持ちやすく落ち込みやすく、連動して体調も崩しやすいので、静かに絵と向き合う日々を送れたらなと思います。日常のお仕事も順調で、これといったトラブルもないのですが、周りの環境の変化にもなかなか対応しずらい初老を迎えたのだなと感じています。

その分、絵のクオリティをあげ、今まで様々なことに挑戦してきたものを作品にフィードバックしていけたらと思います。お家でせっせと掃除したり作品棚や乾燥棚を増やしたりキャンバス張ったり、猫とのんびり休み休み暮らしておりますので、心配などせず展示を見に来ていただけたらとても嬉しいです。