小林広恵個展「if」5/11sat-5/26sun GALLERY APA

2023年はお休みを頂いておりましたが5月より再始動いたします。
植物や風景の感触・音・気温・時間など読み取り、フィクションの風景を混ぜ、画面・構図のリズム・強弱を大切にすることが割と自分の作品を構成していると思います。
新しい作品をお楽しみ頂けたら。

if  畏怖
Hiroe Kobayashi solo exhibition 2024
2024.5.11sat~5.26sun
13:00~18:00(最終日は17:00)
GALLERY APA 名古屋市瑞穂区汐路町/地下鉄桜通線 桜山下車徒歩8分/無料駐車場10台

「空をすべる色」ありがとうございました!

空をすべる色 ご報告。

展示・パフォーマンスHPも鈴村さんが作ってきて、気合が入ってました。

緊急事態宣言が再び出され、大々的に宣伝する事はできませんでしたが、それでもオープニングには13~15名ほどのお客様が来てくださいました。展示空間はひろいので、距離も保てました。https://kuuwosuberuiro.weebly.com/

こちらが2月6日(私の誕生日でした)に開催されたオープニングイベントの様子です。光量が足りずくらいですが、エフェクターも2台にしピックアップマイクも新調して音質はぐっとアップ。

書きたい事がいっぱい。。編集しまくると思います。

赤い作品の隣には一番最初のコラボ作品の展示とパフォーマンス動画も展示しました。

私は始めて演出という立場でやらせていただきました。絵の具のチョイス、飛ばすな、埋めるな。あれやこれや。コラボさせていただいた事で、見えてきた事、気づきがたくさんありました。次の展開への可能性の扉がたくさん開いた事、感謝しています。兎にも角にも無事終了!モウマンタイ!

ピクニックガーデンありがとうございました!

ノリタケの森 森のピクニックガーデン2018展示でした!

足をお運びいただいた皆様ありがとうございましたー!

 

私の展示は100号の大作2枚(写真の反対側に馬の絵があります)をソファにゆったり座って観れる、という贅沢コーナー。

こんなに自分の作品をお客様に写メっていただいたのは初めての経験でした。

木の上の美術館と題した柵山さん企画の、ハシゴを登って作品を発見するコーナー(大人気で子供達の行列が)画家のタキナオさんの作品は探してパッと目に入ると幸せな気持ちになるし、写真家の月永進さんの作品は巣箱状になっていて、覗くと木が見えて「木に登って何が見えたの」って聞くと「木が見えた!」という回答に思わずにやにやしてしまいました。美術家の天野入華さんの作品は太陽や木漏れ日によって変わる偏光板がキラキラしていて、自然に溶け込んで観察する気分になりました。

楽しかった〜。ダンサーで造形作家の鈴村由紀さんの陶芸作品を堪能したり、ライブの音楽を聞きながら水彩を描いていたり。自由に過ごさせていただきました。

ありがとうございました!

 

個展「あわいの語り」

個展のお知らせ

小林広恵 個展

「あわいの語り」

会期:2018年5月19日土曜日〜6月3日日曜日 

11:00~19:00(初日は18:00,最終日は17:00まで)

GALLERY APA Main Room

名古屋市瑞穂区塩路町1-14 2階

http://www.gallery-apa.com/

 

オープニングパーティー

5月19日土曜日16:00~18:00までささやかなオープニングパーティーを開催いたします。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 

 

 

 

タイトル「あわいの語り」として小林の中でもより物語性の強い作品を、この個展の為に描いたものを中心に展示いたします。あわいは境界という意味でもあり間(あいだ)の意味もあります。キャンバスはイメージを覗く窓であり、イメージの向こう側をつなぐ扉でもあります。

私たちは現実と、まだ実現されていない曖昧で不確定な時間を過去にも未来にも行き来していくようであります。モチーフである植物もまた太古から生き生命をつなぎ続け、過去から未来へと大きなイメージを語りかけてくれます。

私はただ受信機になって植物やそれらが生み出すイメージを受け止め描き続けているように思います。そうして生きる意味などの真理を教えてもらい続けているようにも思うのです。

 

森のピクニックガーデン2018 ノリタケの森

http://hirahira.sakura.ne.jp/hirahiranihon16/2018/04/03/%E6%A3%AE%E3%81%AE%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B32018%E3%80%80with%E3%80%80the%E3%80%80afternoon%E3%80%80tealand/

森のピクニックガーデン2018 ノリタケの森

2018年5月3日木曜祝日〜4日金曜祝日

今年もお誘い頂き参加します!!

いつもキッチントラックのレベルが高くて美味しいことこのうえないのですが、今年は紅茶とコラボだそうで素敵なガーデンとぴったりのアフタヌーンティーが味わえるのではないでしょうか!

私はあれを出そうか、これ描いたら間に合うだろうか、とまだ迷っています。

でも、植物をテーマに描いている以上、ぴったり♪絵が喜ぶこと間違いなしですし、植物好きのお客様に楽しんでいただけるようアートも良い感じでコラボも企画があがっているようですよ〜!!

とっても素敵なイベント、楽しみにしていてくださいね♪

音楽ライブやアートも!

ガーデンLive 両日①11:00~②14:00~
3日 ヤドサガシ
4日 Asumi

自然の中でのインスタレーション参加アーティスト
タキナオ(画家)・ニシムラマホ(画家)・鈴村由紀(ダンサー・造形作家)・小林広恵(画家)・天野入華(美術作家)・金森嘉宏(生け花作家・ミュージシャン)
奥田由味子(ガーデンデザイナー・ワイヤークラフト作家)・小林美幸(ミニチュア粘土作家)

私がみた山県里帰りの2年

山県里帰り〜アートで巡り還る山県への想い〜 里帰り展によせて。

岐阜県山県の北山には2015年の夏に初めて訪れました。バーベキューや精霊送りにも参加。

いつも展示を応援してくれる、やまだみゆきさんの誘いでした。

秋にはまたタキちゃんと進さんと3人で再び訪れます。

 

山県里帰りは、みゆきさんの熱い想いでできています。

みゆきさんは私たちアーティストをそれまでに何年にもわたって応援してくれた人です。その人が毎月通っていて、しかも何か伝えたい想いがあるらしい。アーティストは表現し観せ、見る者に感じさせる使命のようなものがあります。みゆきさんもみているだけでなく、とうとうこちら側に来ようとしてる。なにか表現しようとしている。そんなに熱い想いなら、お手伝いしよう!プロ意識をもって表現活動をやっているノウハウが私たちにはあります。

友達とはいえ、私たちはアーティストとしてそれなりに経験があるものたちばかり。作家活動も赤字のところは減らしていく経済活動のひとつとしても機能しています。真剣な遊びではありますが、立派な労働でもあります。無償で引き受けるにはこちらにも利がなくてはなりません。アーティストして生きていく覚悟をもち、生計を立てている者もいるのですから。使命であり仕事でもあります。

ひとつは地域とのつながりを持つこと。

地域とのつながり方を学べること、そのまま「地域の方達の協力=財産」として得られること。関わり自体が得として捉えることです。

ふたつめは表現する場としての面白さです。

様々な表現活動のなかで、商業的に成功している現場もあればそれほどでもない現場、魅力ある作家が関わっている現場、あるいは報奨金や制作費が国や自治体から出ている場合、現場が100件あれば、かたちも100件さまざまです。みゆきさんはまだ助成金については勉強中なので私たちは自力でキャンバス代や山県までの交通費を稼がねばなりません。それでもなお、川の美しさがみたくて行くし、苔むした岩場の魅力に、この場を描きたい、ここで展示してみたい、ここを表現してみたいと思わせるのです。

また、表現についてはみゆきさんはど素人です(言ってみたかった笑 だってほんとにそーなんだもん!)熱い想いだけでは表現活動は成り立たないことを周りは熟知しています。困難は大前提でした。

それでもやってみようと思ったのは、少なくとも私はですが、集まった作家たちの魅力です。これがみっつめ。

私は、ゆきおさん、あっこちゃん、マホさん、タキちゃんたちが活動していたYKO公演やライブのファンです。あんな活動がしてみたいという憧れがありました。またアートチームは学生時代にみた若い夢でした。

熱く語らせてください!笑 集まった作家たちの魅力!

タキナオさん、言わずと知れたライトドローや美しい移ろう景色を表現する画家。素敵な素敵な作家としてのジャンプ力をもち、平面に限らず、古き良き道具や家具、立体に媒体さまざまに光を表現します。ヤフオクでみつけてくる品々にどきも抜かれます。いつだってみんなこの人の感性を信じています。いつだってどんな作品がくるのかドキドキさせてくれます(あ、ハードルあげた)タキちゃんと山県へ行く道中がとてもとても楽しい。進さんと3人で石もつみます。結構苦悩の人。こんど車に乗せてね。

月永進さん、画譜の部屋で知り合った写真家。空間を使う天才だとおもう。その繊細さと頑固さで.ttでタキちゃんと問答するけど、そのために二人は映像作家として恐ろしく成長し続けています。なんどもなんども山県北山へ通い、北山のおばあちゃんたちはみんな進さん進さんって慕っている。たとえ進さんがどんな写真をとったとしてもおばあちゃんたちは進さんならいいよ!って言うだろうってくらいに厚い信頼を築いていった武士のような人。作家陣には女性が多いのだけど常にみんな進さんに守られてるとすら感じます。いつもみんな進さんカーに乗せてもらっています。

ニシムラマホさんは私が所属するギャラリーアパさんの先輩作家さんです。マホさんの成長も作家として恐ろしい。。絵がどんどん色を纏い密度を増し、いつの間にかアートフェアへも常連。。彼女の背をいつだって追っています。山県里帰りのはじまるげな!で見せたパフォーマンスはマホさんの真骨頂!あれは本当に素晴らしいアイデアと必然性とインパクトでした。かっこいい。。惚れてしまうくらいアーティストして魅力です。そして彼女もだからこそ多くの経験を深く持っている。この企画のあやうさも誰より見抜いてなお手を貸している。熱い想いに答えようとしている一人です。

天野入華さん、インスタレーション作家だけあって、空間把握が人一倍優れています。そればかりか実務まで!一番学ばせてもらっているのがこの方!平面の作家は絵の中で語るため平面を壁にかけるだけの展示が多いですが、室内、建物すべて使う作家だからこそ、建物への配慮のしかた、動線の確保の仕方、ライトの配線のべストな方法、そしてプレスリリース、お客様の誘導しかり。です。一番すごいな、とおもったのはせつせつと丁寧な説明と根気よく説得し実現していく力です。私が諦めたことをほぼほぼ実現していった力は感服です。イメージしたことをただ実行するだけでなく、人間関係ふくめて人への説得も環境も整えることがアーティストの役割なのだと学ばせて貰いました。

せをはやみさん、繊細で可憐な歌声で魅了されました。またせをはやみさんのライブで.ttと入華さんたちがコラボしていき、それは数多くの記憶に残るライブを開催されていきました。若い才能についていきたい。。!そうみんな憧れた美しいライブの歌姫。。素敵。。そしてヒュミイッラというとてもとても美しいお菓子を作るひとでもあります。スパイスだけで甘さをひきだしたコンフィチュール!!感動しました。みゆき氏に食われた時は本気で憎悪しました!!!食物の恨み!!くらい独り占めしたいおいしさ。。。。感動。。。あんなに美味しいものつくれるひとに悪いひとはいない!

デザインを手伝ってくれているまさぽん、まいまいコーヒーのまいまい。ダンサーのあっこちゃん!!

そんな人たちとつくれる場所なら。

この2年私は自分に向き合う日々でした。仕事を辞め、免許を取得し(山県までみんなを乗せて行けた時は誇らしかった)数多くの展示との関わりあい方を見つめ直し、また自身の作品との向き合い方も模索し、またできていなかった報連相や自己理解をすすめ、コミュニケーションの掛け違いがすくなくなるよう工夫する日々でした。誤解がうまれそうなら電話やなるべく直接会い、油絵会に来てくれるゆきおさんに相談したり、みんなの意見を聞きながら進めて独断しないように心がけていきました。体調を崩し手術をし、体調に無理のないスケジュール管理を目指したり。作品管理や作家活動費の管理など実務も整える時間も作りました。

私にとってこの2年はコミュニケーションの掛け違いが苦しかった日々でもありました。母の体調もよくなく加齢による認知の歪みが増していった時でもありました。けれど大きな成長をさせてもらったと思います。

そして確かにみんなと紡いできた強固な信頼関係は大切な大切な宝物になりました。

みゆきさんはもっとほかに良いやり方があるだろうと、呈したくなるときもあります。けれどみゆきさんの大切な山県への想いは、誰も土足で踏みにじることはできない、大切な想いです。この想いを表現するためにこの山県里帰りはあるのです。私たち作家もまたそのためにいるのですから。

さあ、2018年振り返り展始まっています。2年たち上記の作家たちの展示がひとめぐりしました。

山県里帰りは多くの人に触れるだけでなく、もうずいぶんんと影響力を持ってきたように思います。

これから何をしていけるのか、何をしていくと良いのか、皆様のお知恵を借りれたらと思うのです。

会場で見つけたら教えてくださいね。

 

コラムも会場でぜひお手にとって一読くださいね!!これから!

2月の展示のお知らせ

2月の展示のお知らせ その1

つなぐ・つながる アートで楽しむ笠寺

展示期間
2月3日土曜日〜2月12日祝日
11:00~16:00
場所:笠寺商店街(名鉄本笠寺駅)
かんでらハウス、喫茶ミハル、喫茶ソロモン、旧アカホリ理容室、旧倉田書店、笠寺観音お茶所、笠寺観音はなれ茶
*各会場によってオープン時間が異なります。チラシをごらんください。
⚫︎観覧無料

イベントスケジュール
◉2月2日金18:00~24:00笠寺アートナイト
◉2月3日土14:00~30分程度 ダンスパフォーマンス(投げ銭)
◉2月12日祝14:00~15:00
トークショー&ライブペイント(投げ銭)
戸松信(古書店店長)xニシムラマホ(画家・ライブペインター)
◉神出鬼没:日時不明会えたらラッキー!チャーリーの神出鬼没紙芝居ーチャーリーホッパー(投げ銭)

公共交通機関
名鉄本笠寺駅下車徒歩1分
地下鉄桜本町下車徒歩15分もしくは桜本町駅より市バス笠寺西門下車徒歩3分

出展作家(順不同)
天野入華
朝倉佳代
Takafumi Ohira
鈴村由紀
小林広恵
タキナオ
月永進
チャーリーホッパー
ニシムラマホ
せをはやみ
近藤寛峰

わたしは12月のかんでらハウスでのライブペイントしたものに加筆した作品と、そのための水彩ドローイング3点、また在廊時に試していただける作品を1つ出展予定です。

商店街と作家がタッグを組んだ展示イベントです。皆様のお越しをお待ちしております。


2月の展示のお知らせ その2

山県里帰り〜アートで巡り帰る山県への想い〜
振り返り展

【展示期間】2018年1月28(日)~3月2日(金)
平日7:00~19:00
土日祝8:00~18:00
場所:MITTS CAFFEE STAND 地下鉄伏見駅

http://www.mitts-coffee.com

【イベント】要予約

●2月17日(土)19:30~
北山の里ごはん

●2月24日(土)19:30~
LIVE せをはやみ×Kazuyuki Ito×.tt

http://gifu-yamagata.wixsite.com/satogaeri

山県里帰りの振り返り展が開催されます!

会場となるミッツコーヒーさん大好きで、たっぷりMサイズのコーヒーやマフィンがオススメ!お仕事が早めに終わったら立ち寄ってくださいね。

12/17は笠寺でライブペイント!

2017年12月17日日曜日

12:30~/13:30~/14:30~

かんでらハウス(名鉄本笠寺駅よりすぐ)

小林広恵(Beat Works)x真都山みどり(コントラバス)

笠寺冬祭り〜かさでら年末!モチモチフェスタ2017〜

2018年2月(2/2はアートナイト、2/3〜2/12展示)に開催される「つなぐ・つながる〜アートで楽しむ笠寺〜」のプレイベントとして、ライブペイントをします。

笠寺に伝わる玉照姫の物語をイメージしながら、マレットに絵の具をつけたたきながら描きます。

これに加筆したものを来年の2月に展示しようと考えております。

今回は弦楽器といっしょにやってみたくて仲良くさせてもらっている真都山みどりさんに声をかけました。とてもこころ強い音のサポート!楽しみです。

当日はつきたてのお餅やポップコーンも!!商店街の冬祭りを楽しみながらいかかですか?

フェイスブックの「つなぐ・つながる〜アートで楽しむ笠寺〜」にぜひ、いいね!をおして情報をゲットしてくださいね。

12/1よりクリスマス展がスタート!

2017年12月1日金曜日〜12月24日日曜日

ドゥセーヌ八事 / K.Art studio 連動企画

Christmas Scene

 

小林はドゥセーヌに出展しています。

Kartさんとは会期やオープン時間が異なりますのでご注意くださいますよう。

ドゥセーヌ八事
12/1~12/24
open  12:00~17:00
定休日 水曜日、木曜日

ドゥセーヌ八事はとても広くてゆっくりと作品をみてまわれるギャラリーです。

この機会にぜひ足をお運びくださいませ。

クリスマスセーヌでは作品を5千円、1万円で購入できすぐに持ち帰ることができます。

どうぞプレゼント選びを楽しんでくださいね。

わたしは水彩画を出しております。柔らかく軽いタッチですのでお子様のお部屋にも合うと思います。

よい夢がきっとみられますよ。

 

もうひとつ、クリスマス展のお知らせです。

「アートを贈るクリスマス ノエル イルフェボウ」

2017年12月1日金曜日〜12月24日日曜日

レストラン イルフェボウ  三重県 桑名市新西方3-22

水曜日定休日

税込5000円で購入できます。

参加作家:青木邦恵・足立ゆかり・伊藤智代美・井戸えり・沖口こずゑ・北村尚子・小平健一・小林広恵・近藤葉子・佐々木和良・竹谷出・鳥居純子・中井宏美・ナカムラミオ
南谷富貴・橋本緑・服部ミドリ・水谷一子・メリミオ・森田朋・柳哲也・簗瀬貴子・若井真由夏

コーディネート:ハートフィールドギャラリー

 

お近くの方はぜひランチやディナーとともにお楽しみください。