個展「魂に触れる前に」

個展のお知らせ

2022年1月8日土曜日〜2022年1月30日日曜日

11:00〜18:00(最終日は17:00まで)定休日:月曜日

GALLERY APA Main Room

小林広恵個展「魂に触れる前に」

2022年のトップバッターを努めさせていただきます。FainRoomは寄川桂さんです。

2020年から小口に描いたり電動ノコギリで切り抜いたシリーズを出してきました。そちらをメインにしつつもキャンバスにも描いていこうと思っております。また、開催中には「額縁に納めたようなアクセサリー」のWSも予定しています。私のキャンバスの好きなところを切り抜いていただきパーツを選んでアクセサリーにしていただけます。日程や人数など詳細はまた後日お知らせいたします。1週と最終週を覗いた土曜か日曜の予定で、コロナも予測がつきませんので少人数を予定しております。

ご注意:お問い合わせやお申し込みはこちらでは受け付けませんのでGALLERY APAさんへお問い合わせくださいますようお願いいたします。個人的にこっそりはOKです。ご理解お願いいたします。

 

 

絵と陶 展示のお知らせ

 

「絵と陶」

小林広恵 鈴村由紀 山田明広による3人展

期間:11月12日(金)~23日(火・祝日)

※16、17日はお休み

営業時間11:00~17:30(ラストオーダーは17:00まで)

場所:古民家久米邸

〒489-0043 愛知県瀬戸市朝日町49−3

0561-84-5396

名鉄尾張瀬戸駅から徒歩4分

駐車場は市営駐車場をお使いください(パルティ瀬戸・瀬戸蔵など一時間以内無料)

昨今の情勢によりイベントが変更・中止になる可能性があります。その時はSNSなどでお知らせいたします。

DMのダウンロードはこちらから↓PDFです。

久米邸DM縦

いつも仲良くさせていただいている、ダンサー・造形作家の鈴村由紀さんと、同じアパの作家の山田明広さんとの3人展を開催いたします。私は瀬戸の五山さんの陶器に絵付けした作品や自分で作陶した陶器と、油絵を展示いたします。また、瀬戸の木を用いた作品も小さなものを若干ですが展示いたします。瀬戸づくし!

鈴村さんと山田さんは、瀬戸で開催された「アートワークホウボウ」に出展されていました。その縁もあり、古民家久米邸さんでの開催です。アートワークホウボウを主催されていた阿部未来さんと一緒にガス窯をお借りして焼いた陶器たちもお目見えです。三人で阿部さんのところにお邪魔したり、瀬戸の商店街のワタリ工房さんにお邪魔したりするはずが、ハプニングがあり(なんと会社の隣の席の子がコロナ陽性になり、わたしは濃厚接触者。陰性でしたが二週間の隔離期間となってしまいました)二人にお願いすることに。泣)

この展示は小林広恵オーガナイズという、大々的にはうたっていませんが少し二人の展示に口を挟む感じで進めています。二人は展示に忙しく、私は普段の仕事で忙しいのでお互いに無理なくほどほどの範囲ですが、キャプションや文章書いたり、DMデザインしたり苦手な二人に代わってサポートしております。そんなところも踏まえて見てくださると面白いかもしれません。

私はこの展示の後はGALLERY APAさんでの個展(1月8日から30日)も控えております。しばらくは仕事と家事と制作に集中する日々かしら。

「空をすべる色」ありがとうございました!

空をすべる色 ご報告。

展示・パフォーマンスHPも鈴村さんが作ってきて、気合が入ってました。

緊急事態宣言が再び出され、大々的に宣伝する事はできませんでしたが、それでもオープニングには13~15名ほどのお客様が来てくださいました。展示空間はひろいので、距離も保てました。https://kuuwosuberuiro.weebly.com/

こちらが2月6日(私の誕生日でした)に開催されたオープニングイベントの様子です。光量が足りずくらいですが、エフェクターも2台にしピックアップマイクも新調して音質はぐっとアップ。

書きたい事がいっぱい。。編集しまくると思います。

赤い作品の隣には一番最初のコラボ作品の展示とパフォーマンス動画も展示しました。

私は始めて演出という立場でやらせていただきました。絵の具のチョイス、飛ばすな、埋めるな。あれやこれや。コラボさせていただいた事で、見えてきた事、気づきがたくさんありました。次の展開への可能性の扉がたくさん開いた事、感謝しています。兎にも角にも無事終了!モウマンタイ!

空をすべる色開催中!

 
友人でダンサーの鈴村由紀さんとのコラボ展です。
 
私はゼロコンタクトというライブペイントイベントを主催する事をきっかけに、パネルをカホンに改造し、音を出しながら描き、作品世界の音も表現する事を2016,2017年ごろから始めています。
このホームページにもありますがBeatWorksというシリーズを展開しています。
 
キャンバスの裏にアンプとエフェクターを取り付けています。
2020年10月20日の鈴村さんが主催するハポンdeダンスにてその装置を使って鈴村さんがパフォーマンス、私が演出と音の操作などをしています。
その時のパフォーマンスで作成した作品を展示しよう、という運びになりました。
 
私は絵画の痕跡としての音を軸に表現していましたが、鈴村さんがやるのはダンスの痕跡としての音と絵画だと思っております。
 
ダンスも絵画も音楽も境目のないボーダレスなパフォーマンス、表現だと自負しております。
私はあと30Kgダイエットしてカポエイラを習って位置どりのワークショップをうけたら一人でパフォーマンスすることを目標にします。
 
でも鈴村さんとコラボしたことで、音もパワーアップし、このBeatWorksの先がみえてきたので、鈴村さん、関わってくださった皆様に敬意をもって感謝いたします。
 
 
 
展示詳細
「空をすべる色」
小林広恵x鈴村由紀 二人展
空間はあらゆる境界をすり抜けて音も色も身体も共鳴し合います。
画家である小林広恵、ダンサーである鈴村由紀がお互いの境界を超えて新たな創作を試みました。
2020年10月に鶴舞KDハポンで開催された鈴村由紀がオーガナイズする「ハポンdeダンス」
そこで行われた画家小林広恵と鈴村由紀とのコラボレーション作品を中心に、BeatWarksを使ったパフォーマンス、色、身体、ダンス、音、境界のない表現を、それぞれの活動の痕跡を展示します。
◉展示期間:2021年2月6日(土)〜2日12日(金)
◉入場無料:カフェのため1ドリンクオーダーをお願いいたします。
◉時 間 :平日と休日で時間が違います
      のでご注意下さい。
      ◉6日(土)16:00〜20:00
      ※16:00〜18:00パフォーマンス
      の為有料となります。
      ★18:00以降フリー。
      ◉7日(日)14:00〜20:00
      ◉8・9・10・12日14:00〜20:00
      ◉11日(木祝)14:00〜20:00
​      (BeatWarksに触ってみよう!夕方くらいまで)
※緊急事態宣言により開催時間がDMと異なります。ご理解の程宜しくお願い致します。
◉場 所 :spazio rita
      〒460-0008
      愛知県名古屋市中区栄5丁目26ー39 GS栄ビル B-1
      https://spazio-rita.com/
◉公共交通機関:地下鉄名城線矢場町駅2番出口より徒歩3分。「ボ」の看板を目印に地下の階段を降りて左手
イベントホームページ
https://kuuwosuberuiro.weebly.com/
 
ーーーー
 
※2/6(土)パフォーマンス詳細
空をすべる色OpeningEvent
2/6 (土)パフォーマンスinformation
16:00  オープン
16:30 スタート
18:00 終了予定
◉料金:2000円+1drink500円
※ご来場の際はご予約お願い致します。
予約フォーム(定員25名)
https://ws.formzu.net/sfgen/S96293001/
出演者
KANAMORIN (リモート出演)
宮本 宗・渡邊智美
鈴村由紀・小林広恵
 
 
 

2021年カレンダー発売

WebShopにて2021年カレンダーを発売しました。

部数に限りがございますのでお早めにご注文ください。

こちらは、現在個展中の春日井植物園内サニーカフェ、名古屋市瑞穂区のGALLERY APAさんにも少し置いてありますのでお近くの方は覗いてみてくださいね!店頭は見本も置いてありますよ〜。

13ページ両面なので、組み立てた時に数字と絵柄だけの面とひと月ごとに楽しめるようになってます。数字面も書き込みやすいですよ!頑張ってデザインしましたので、webshop へゴー!よろしくお願いいたします!

11月10~12月26日サニーカフェ個展

ミントブルーからサニーカフェになってから、初めての個展です。

そう、春日井植物園の温室の中のカフェ。

久しぶりに展示させていただきます。コロナで鬱々とした気分も、夏で疲れた体も、とびきり美味しい野菜と果物で癒されちゃってください。

高蔵寺駅からバスがでていますが、本数が少ないので帰りのバスの時間もチェックしてお出かけくださいね。駐車場は無料となっております。そばの駐車場がいっぱいの時は第二駐車場がございます。

また、小林の友人に限りますが行きたいけど、、足がない場合お声がけいただいて土日の日程があえばお迎えにあがりますよ。タイミングが会いますように。ながくやっていますので、よしっ!となったらお出かけください。

サニーカフェ 

会期 10月10日火曜日〜12月26日土曜日 営業時間:10:00〜16:00(ラストオーダーは15:00)冬時間、定休日:月曜日。月曜日が祝日の場合は翌火曜日。愛知県春日井市細野町3249番地1春日井都市緑化植物園 グリーンピア春日井 

 

10月20日はハポンdeダンス!

10月20日の火曜日 ハポンdeダンス
 
鈴村由紀さんとコラボ、
源長夏海さんとコラボします。
私は2組分出ます。
 
鈴村由紀さんには演出、原長さんへはライブペイント。
 
本来は別々の場所で別々の日にと思っておりましたが図らずともコロナで延期になったことから同日になりました。なるべくしてなった。と思います。
 
5月予定で考えていたものがやっとお出しできます。
 
 
ので、ぜひ!
ご予約のみとなっております!
お時間あれば!
昨日は鈴村由紀さんと、今日は源長さんとリハでした!
2020年10月20日火曜日は、ハポンdeダンス!
源長夏海さんとコラボ、鈴村由紀さんとコラボです。
源長さんとのコラボでは久しぶりのライブペイントです。
ご予約のみとなっております。
 
Facebookのイベントページはこちら!
 
 
ハポンdeダンスvol,38【YKOダンス公演プロジェクト】
2020年10月20日(火曜日)
19時オープン 
19:30スタート
料金:2000円+1ドリンク 600円 (小学生以下無料、学生1000円+1ドリンク600円)
 
※コロナ対策の為、予約のみとさせて頂きます(定員20名)
こちらの予約フォームから予約お願い致します。
場所:KDハポン(鶴舞駅近く
 
 
出演者
◯Ailia(アイリア)
◯源長夏海 小林広恵
◯白井七海 浅野里江
◯小林広恵 鈴村由紀
ーーーーーー
-ご来場のお客様へお願い-
・マスク着用をお願いいたします
・入場時に手指のアルコール消毒、検温のご協力お願いいたします
・検温のさい、発熱(37.5℃以上)のある方は入場をお断りさせていただきます。
・また、咳・咽頭痛などの症状(軽度なものを含む。)がある方は来場を控えていただきますようお願いいたします。
ご協力お願い致します
 

予定通り個展開催です。

皆様、お元気でしょうか。

新型コロナウイルスにより、健康の心配はもとより様々な予定の変更をせざるを得なく、もちろんこの個展も開催を迷いました。ギャラリーオーナーも相当迷っておりました。現在は休廊中で、政府の緊急事態宣言の当初の解除日が5月の6日だったため、16日の再開となり。しかしご存知の通り、愛知県の公立の小中高は5月31日まで、緊急事態宣言も月末までに延長されました。しかし岐阜、三重、愛知の新たな感染者数はゼロ、迷うところです。

DMでのご案内もためらわれていたのですが送って欲しいと声をかけていただき発送いたしました。

開催にあたって初日にオープニングパーティーの開催は三密を避けて中止とさせていただきました。換気、入場時のアルコール消毒などの徹底と、また開催場所であるGALLERY APA さんは無料駐車場(10台)を備えているため公共交通機関の利用も少しは避けらるとの判断と万全の対策をとった上での開催となります。

どなた様もSTAY HOMEを優先していただき、ご無理のないようにしていただけたらと思います。

芸術はこういう時の無力も感じつつも、SNSのタイムラインを見ていると身近な植物を愛でたり一人の時間を有効活用してオリジナルマスクを作ったり、料理をしたり作品をつくったりする姿を見られて、それが自己表現の一歩なのだな、と身近な植物をモチーフに絵を描いている自分に重ねて見てしまいます。

コロナの自粛疲れに、三密を避けて無理なく訪ねていただけたら嬉しいです。

そしてコロナの収束を願うとともに皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

小林広恵 個展「Hug a Pain 物語はもう、後半」2020年5月16日土曜日〜5月31日日曜日まで。GALLERY APA MainRoom 名古屋市瑞穂区

100号2枚の油絵作品とミニ作品、陶芸絵付け作品や水彩画などジャンルを超えて描くことの分野で様々な作品を展示予定です。

また、陶芸の絵付け作品にあたってはダンサーで造形作家の鈴村由紀さん、つらくも七瀬さんのご協力をいただいています。二人とも窯をお貸し下さりありがとうございました。版画についても森田朋ちゃんのアトリエに遊びに行かせていただきました(そのあと自分のプレス機をミニサイズですが購入してしまいました)色々と教えていただき感謝です!

DMは本型になっています。私はかなりの多読で物語を吸収してはアウトプットするタイプです。植物と物語をこねこねとまぜた作品をお楽しみいただけたらと思います。

ritaでの展示ありがとうございました・複製ジャケットの販売のご案内

1/6~1/11まで開催された「勝手にジャケット改ざんアート展」@spazio rita にお越しいただいた方、気にしていただいた方ありがとうございました!!

私は前の記事でも触れたように「青葉市子/海辺の葬列」の妄想ジャケット、「YMO/ソリッドステイトサバイバー」「ビルエヴァンス/You’re Gona Hear From Me 」の改ざんジャケット三点を水彩にて制作し展示しておりました。

「青葉市子/海辺の葬列」はお嫁入りが決まり旅立って行きました。ありがとうございます。消えて無くなってしまいそうな繊細な青葉さんの声をイメージし、自分でもお気に入りの作品でHPのtop画像にもしておりますので、大変嬉しいです!感謝!

またこれらの作品を最終日にプロのカメラマンの方が撮影くださり、複製ジャケットを購入できるそうです。アーカイブストアがオープンしておりますのでチェックしてみてくださいね!

また他の2点は5月の個展などにまた展示予定ですのでお楽しみに。

次の展示は2/2と3日の「つなぐ・つながるアートで楽しむ笠寺2020」の飛び出しカエル看板です。実行委員として裏方を主にしておりましたが看板も頑張って描きますのでよろしくお願いいたします!

また、1/16日木曜日の今池にある海月さんにて行われるTUGINIさんのライブ後半のセッションに参加予定です。そちらも気になる方はよろしくです!

 

アート大阪でした

2019年7月5〜7日

ホテルグランヴィア大阪

アート大阪2019

https://www.artosaka.jp/jp/

にGALLERY APA から参加いたしました。

ついに来ました初アートフェアです。。

しかし本当に何もかも初めてで同室の島崎弥佳子さんも初めてで、場数を経験しているオーナー、スタッフは子守に専念のため、自分の力でなんとかするしかありません。こんな貴重な機会を与えてくださり、、しかし。。私は体調を崩しまくるのです。。。

作家としての仕事は、作品に向かい合うだけではなくて、制作上で周りの人を説得したり、お客さんにいかに楽しんでもらえるか、作品としてと同時に商品としての価値つくりもしていくのだと思います。現代においてただ表現すればいいという人もいます。けれどなにかそこまで足らない私は描くだけの視野では狭いようです。作品に向かい合ったら、今度は展示する場と向き合う。展示する場も想定しながら制作をする。また広報もする。

コンセプトやキャプションも必要です。見ればわかる強さを持つ作品にはなくても良いかもしれません。しかしその背景を伝えること。アートフェアという市場にのるのなら切り離せません。またキャプションは私は音声ガイドや点字とおなじように、ユニバーサルなものと思います。音声ガイドや点字とおなじように、タイトル、素材、技法、制作年、作者名。シンプルなこれらが在るだけで、技法はこうだろうかと余計な考えがはぶかれ作品にのめり込んでもらえる。

そういった準備、今回は作品を入れる箱も作りました。が、そういうことや作品数に追われて、本来のこの場を楽しむ工夫を私は欠いたと思います。作品内容もわたしはいつもアイデアやイメージ先行で、イメージに頼りすぎただそれを描けば言い訳じゃない。イメージを元にどうやって表出するかのその言語を作らねばならない。そう今後は深く考えて実行していきたいと反省しております。

仕事をしつつ家事もしつつ他の展示もしつつ。いったい他の作家さんはどうやって制作しているのかしら。。

夜の

個展のときのように、ためらわずBeatWorks や「木漏れ日ひろい」の作品を持ってこればよかったと思いました。遺憾無く自分を発揮しアピールするにはなにより、作品数や淵の処理などよりも。

そして体調管理、、月の物と偏頭痛(もうそれは強烈な痛み)深夜までおこなう搬入作業、移動時間、もろもろ疲れ。疲れがぬけなくて体調不良は8月まで続きました。。

アパからの展示参加作家さんは島崎弥佳子さん、ニシムラマホさん。

マホさんの作品ベストショット(マホ先生からは学ぶことが多いです多謝 作家はスーパー営業マン)

弥佳子さんのガラスの作品ベストショット

少女漫画だ!何で顔を描くんだと恫喝されたり、涙を流しながら感受してくださって購入してくださったり、話好きのアーティストの方とお話したり、完売男の異名をとる作家さんがドローイングを手にとってくださったり、名古屋から見に来てくださったり、そして名だたる作家さんと同じフェア(決して同列ではないけど)に参加させていただいていろんなことを経験させて貰いました。この後すこし展示はおやすみさせていただいてまた来年の個展までイベント等をはさみつつですが、ゆっくり制作していきたいと思います。ありがとうございました。